質問一覧
塩は不要か
自然塩は禁止
塩は安全か
安い塩は不安
塩が溶けた
塩味の差は何か
昔の回答の記録
盛り塩
中国天然塩
膜濃縮の仕組み
造粒塩
塩の吸湿
海域による塩の味の差
塩の色
熊本の塩田
おいしい焼肉用の塩
塩の記念日の由来
水道水減菌処理用
塩中の臭素
臭素を減らす方法
製塩はいつ頃から
始まったのか
塩の表示に関する指針
クロアチアの塩田
漫画「焼きたてジャパン」の塩
|
 |
「Q」マークをクリックして回答のページをご覧下さい。 |
|
 |
1. |
盛り塩のやり方がわからないので教えて頂きたいのですが… |
|
2. |
盛り塩の故事来歴を教えてください。またいつ頃から始まったものですか。 |
|

 |
自分は建設会社に勤め、 冬期間は道路除雪に携わっています。
近年『特例塩』と併せて『天然塩(中国塩)』も散布していますが、『天然塩』の定義を教えて下さい。 |

 |
塩のミネラル表示が気になって、去年からミネラルについて調べています。そこで質問ですが、
|
1. |
ミネラルというのは、元素の周期表にのっている元素のうち、水素H、酸素O、窒素N、炭素Cをのぞいたすべての元素のことをいうのですか。 |
|
2. |
必須ミネラルは、本によって書いてあることが違います。何が正しいのかわかりません。必須の主要ミネラル、微量ミネラルとは何なのですか。すべて教えてください。 |
|
3. |
市販されているいわゆる自然塩は、生命に必要なミネラル、とくに微量ミネラルをバランスよく含んでいることに存在意義があるように宣伝しています。この点がまだ未解決の最大の争点と考えていいのでしょうか。 |
|
 |
よく"海水のミネラル成分を抽出"とありますが、あれは、どの様に行うのですか?
要は、海水中よりNaclを除けばよい と思うのですが、大学、化学科出身と言う事もあり、昔の教科書など参照してみたのですが、膜浸透法では、イオン全て通してしまうので分離は無理と思うのですが、Na塩を沈殿させる、もしくは、電気分解などを使うのでしょうか? |
 |
塩田による製塩法についての質問です。塩田によりできる塩はミネラル豊富の自然塩となるようですが、それは土壌からもミネラル成分が採られるからでしょうか? コンクリートの塩田では品質が異なってくるのでしょうか? 土壌から採れるとすれば、どんなミネラル成分でしょうか? |
 |
弊社で現在、造粒塩を探しております、商品と供給元の情報を求めております、日本には何社メーカーがあるのでしょうか。
情報がありましたら一度、ご連絡をお願い出来ないでしょうか。 |
 |
塩はなぜ水を吸うのか(ホームページより詳しく)と1グラムの塩に どれだけの水が吸われるのかを教えてください。 |
 |
平釜製法に完全天日製法にせよ、日本を取り巻く海水(大別してしまえば 太平洋、日本海、瀬戸内など)によって味の違いはどの程度出るのか、という疑問です。昔ながらの塩田式が残っている能登、伊豆大島や海洋深層水で話題の小笠原諸島、
そのほか奄美大島、室戸、土佐、戸田など、各地に現存している自然塩の中で、本当 に美味しい塩が作られているのはどこか、ということです。もちろん味などについては、個人の好みもありますが、具体的に地域海水でどの程度の差異があるのかお教えいただけませんでしょうか。 |
 |
塩には色の着いた塩と真っ白な塩がありますが、白くする場合はどのようにして白くするのですか?その方法をおたずねいたします。 |
 |
現在、選択教科「社会」の授業で「塩田」の学習を行っています。生徒一人一人がテーマを持って追究していますが、なかなか資料がなく困っています。そこで、九州地方の「塩田」についての資料やその分布について何か資料がありましたら教えていただけないでしょうか。
江戸時代から日露戦争当時まで、それから太平洋戦争中から戦後間もなくまで、大規模な塩田や個人で塩を作るところがあったそうです(熊本県には2か所の塩田が確認されています。そのうちの一つです)。
生徒の課題の中に、「九州の塩田はどういったところに存在していたのか。その場所と長洲町との自然条件を比較してみたい」という課題がありましたが、資料がなかなか探すことができずに困っていたところです。もし、何かご存じでしたらよろしくお願いします。 |
 |
私は焼肉屋をしています。最近、塩にこだわった店がかなり出てきましたが、私の店では最高の塩でお客様に提供しようと考えています。塩の専門家として推薦できる塩がありましたら教えてください。 |
 |
1月11日が塩の日ということを聞きました。ホームページで調べたら武田信玄が上杉謙信から塩を送られた日となっています。塩の日の由緒やどのような行事があるか教えてください。 |
 |
水道水で臭素が問題になったと聞いていますが何が問題なのですか。 |
 |
塩の中の臭素を減らす方法はありますか。 |
 |
製塩はいつ頃から始まったのですか。最古の製塩はどんな方法だったのですか。 |
 |
東京都が8月に塩の表示に関する指針を発表しましたが、自然、天然の表記はしないとされています。自然塩、天然塩の表記はいけないのですか。その理由は何ですか。 |
 |
愛知万博のクロアチア会場で塩田を紹介していますが一風変わった紹介なのでお尋ねします。
1. 塩田が最初に作られたのはどこで、いつごろのことだったのでしょうか。
2. 塩田から塩を作るには、一般的にどれぐらいの日数がかかるものなのでしょうか 。
3. 世界では(日本を含めて)塩田から製塩する手法はもはや余り行われていないのでしょうか。やはり、時間がかかるため、化学的に作り出す手法が一般的なのでしょうか。
4.例えば栄養素が高いなど、塩田から製塩することの利点はあるのでしょうか。
5.製塩業が栄えるための要件は、海があること以外に何かあるのでしょうか。 |

 |
愛知県に住む高校の家庭科の教師です。
先日生徒から塩について質問を受けました。学生の間ではいま食べ物の漫画が流行しています。その中で塩に関する記述がありミネラルが並塩で0.55% 伯方の塩で3.52%沖縄の塩で6.11%満潮の塩で10.10%もありその分析表には宮崎県の分析センターでの分析結果と書いてありました。出版社は最大手の小学館です。「焼きたてじゃぱん」という漫画です。細かいデーター表示はありません。
実は数年前に岐阜市消費者センターが主催した「塩の上手な摂りかた」で講師の先生が「市販の塩の品質」を抜粋したもので説明されたのは「今一番ニガリ分が多いのは「粟国の塩で8%強で、ミネラル分は2.2%と言われていました。ニガリ分はCaCl2とMgSO4とMgCl2とKClを言い、CaSO4は石膏でニガリとは呼びません。またミネラル分とはCaとMgとKを言います。しかしCaは自然塩からは摂取できないのでミネラル分に勘定するのはおかしい。またSO4はミネラルの定義からすると外れるとも言われていました。ミネラルとはMg+K+微量ミネラル+(イオン交換膜塩のみCaの一部)と説明されていました。また塩には業界の安全な自主規格があるが、家庭向けの塩には規格がないので不安があるといわれていました。
でもこの漫画では県立の分析データーの数字です。これについて説明をしてください。
またこのとき塩事業センターのホームページをみていると「市販の食塩の品質2」がありました。
アダンの夢黒潮海塩には鉄分が29mg含まれ海水と比較すると960,000 倍、海水を塩にしと時と比較すると32300倍になります?
セルマランドブルタニュー(ゲランド塩顆粒)の鉄分は143mgあり海水と比較すると 4,700,000倍になり、海水を塩にしたき159,000倍になりますが、私の計算違いかそれともデーターが違うのか!市販の塩にはどうも重金属が多いのが多いようです。
このような塩が販売されていますが安全性はどうなのですか!法律違反にならないのですか。教えてください。お願いします! |
|
|
 |