質問一覧
塩は不要か
自然塩は禁止
塩は安全か
安い塩は不安
塩が溶けた
塩味の差は何か
昔の回答の記録
盛り塩
中国天然塩
膜濃縮の仕組み
造粒塩
塩の吸湿
海域による塩の味の差
塩の色
熊本の塩田
おいしい焼肉用の塩
塩の記念日の由来
水道水減菌処理用
塩中の臭素
臭素を減らす方法
製塩はいつ頃から
始まったのか
塩の表示に関する指針
クロアチアの塩田
漫画「焼きたてジャパン」の塩
|
 |
 |
 |
塩はなぜ水を吸うのか(ホームページより詳しく)と1グラムの塩に どれだけの水が吸われるのかを教えてください。 |
|
 |
 |
|
|
固体の表面は空気中の水分と一定のバランスでくっつきます。空気が乾くと水分を吐き出し、湿っぽくなると水分を吸います。塩は息をしているのです。非常に湿っぽい状態では溶液になるまで水を吸います。そして更に水を吸い続けます。完全に塩が溶け切った状態で湿度は75%位になります。実際の空気中では湿っぽい状態が続くことはありません。空気が乾いて湿度が30%以下くらいになるとどんどん乾いてきます。水分を吸うか吐き出すかの境界の湿度は塩の種類で変わります。精製塩は湿度75%位、にがり分が非常に多い塩では湿度35%位になります。 |
|
|
 |